地元、経堂の由来に因んだ和菓子


地元の名物和菓子、経堂の土地名の由来になった逸話に因んで創製しました。

表面の皮はカステラ風生地(中華生地)で、中には柔らかく練り上げたお餅(求肥)を包みました。

 

【原材料名】

 砂糖 (国内製造)、卵、小麦粉、 上新粉、白玉粉、水飴、

 寒天、味醂/ トレハロース 

【栄養成分表示】(1個当たり)

 熱量 188Kcal、 蛋白質 2.5g、 脂質 0.8g、炭水化物 42.6g、

 食塩相当量0.1g (推定値)



経堂の由来


むかしむかし、中国から日本に移り住んだ

松原土佐守弥右衛門(まつばらとさのかみやえもん)」という江戸幕府お抱えの医者様が、この土地に住んでました。


この先生は、たいへんに勉強が好きで、たくさんの本を持っており、村の人達は先生の家にうず高くつまれた本をみて、

「あれは、お経の本だ。」と思い込み、いつの間にか、先生のお屋敷をお経の書物をおさめたお堂として、「経堂」と呼ぶようになりました。 

 

世田谷区経堂の地名のここから始まったとされています。


この先生はお医者様として村人たちの病をなおすだけではなく、「仏教を通して村人たちの心も豊かにしてあげたい」 と思い、自分の家をお寺につくりかえ、お坊さんをむかえるようにいたしました。

 

これが経堂駅の福昌寺のはじまりだともいわれております。



経堂に込められた思い

松原土佐守弥右衛門(まつばらとさのかみやえもん)」先生の家にうず高く積み上げられたお経の巻物をイメージして、和菓子経堂を作成しました。

 

勉強好きであった、先生のようになれるように、あやかりたいものですね